トランペット2ndの役割は?【吹奏楽】

トランペット

吹奏楽のトランペットは、1st,2nd,3rdの3パートに分かれる曲が多いです。

特に中高の吹奏楽部などでは、「1stは上手い人」という風潮がありますが、2nd(及び3rd)パートは1stより下手な人が担当するパートでは決してありません。

本記事では、トランペット2ndを担当して悩んでいる人や、これからトランペットを始める初心者向けに、2ndの役割を改めて解説します。

2ndの役割

和音の内声

トランペット2ndは、通常、トランペットセクションの中で、内声部を担当します。

例えば、トランペット1stが主旋律や高音を担当し、3rdは和声の一番下の音を担当して、2ndは間の音域を担当することが多いです。内声部は和音の響きに大きく影響するので、2ndの動きが重要になります。

1stを支える

2ndは1stを支える役割もあります。

1stの立場からすると、2nd3rdがしっかり演奏してくれると、とても吹きやすくなります。

特に、1stの1オクターブ下で同じ音を演奏する場合は、音量を1stの2倍ぐらい(の気持ち)で演奏してあげると、1stの人が吹きやすくなり、トランペットパート全体としての音量バランスも良くなります。

また、1stから3rdまで同じ音・メロディーで演奏するユニゾンの場合は、2nd3rdがしっかり吹くことで、1stが楽に演奏できます。

1stと異なる旋律

時折、1stと2nd3rdで違うメロディーを演奏することがあります。

普段であれば1stの吹き方に合わせることが大事ですが、この場合は、2nd自身が該当のフレーズをどのように演奏するが、普段以上に心がける必要があります。

2ndの難しいポイント

コード(和声)の理解

2ndに限らず、奏者全員が理解する必要がある内容ですが、トランペットでのハーモニーを奏でるために、特に2ndは和声の理解が必要です。

同じドでも、和音によって高めのドや低めのドが適切なのか考えて演奏する必要があります。

コードまで考えが及んでいないと、ハーモニーが崩れ、綺麗な演奏に聞こえません。

音量バランス

2ndは音量のバランスが難しいです。

2ndは1stを支えるだけの音量で吹く必要があります。しかし和声の観点では、内声部は外声部よりも小さく聞こえる方が良いので、基本的に外声部を担当する1st,3rdよりも内声部を担当する2ndは小さいほうが良いということになります。

また、1stは主旋律を奏でていることが多く、トランペットセクションとしては1stが一番聞こえてくるバランスを保つ必要があります。

プロ・アマチュア問わず、2ndの方が聞えてきて、1stが聞こえづらかった演奏会は時々あります。過去には、「1stに喧嘩を売ってるのか?」と思うほど、2ndの音量が1stより大きかったアマチュアの演奏会もありました。2ndが小さくて聞こえないよりはマシなのですが、限度はあると感じます。

基本的には、2ndは1stより大きい音量で吹くような気持ちのほうが良いです。控えめでいる必要はありません。最終的なバランスは、練習時に録音して確認したり、他の人に聞いてもらって調整しましょう。

1stに合わせる

トランペットパートとして、タンギングなどアーティキュレーションのニュアンスなどは、統一した方がより良い演奏に聞こえます。

指揮者などから指示を受けることもありますが、細かいところは1stに合わせることが一般的です。2nd(及び3rd)は自分が楽譜通りに吹けたら終わりでなく、1stがどのようなことをしているか聞いて、それに合わせる事が大事です。

ただし、全てを1stにただ完璧に付けるだけでは面白みがありません。アーティキュレーションなどは合わせた方が良いですが、前述のような音量バランスなどを2nd自身も考えることで、1stが吹きやすくなり、パート全体として良くなっていくはずです。

まとめ

トランペット2ndの役割をまとめました。

上記のようなことを意識すると、トランペットセクションとしてのレベルが上がり、2ndがより楽しくなると思います。

2ndだけに限りませんが、まずはしっかりとトランペットを鳴らせるだけの技術が必要になります。独学で練習することは限界があるので、プロのレッスンを習って正しい技術を習得することをオススメします。

タイトルとURLをコピーしました