【トランペット】自宅練習に便利!おすすめプラクティスミュート2選

トランペット

「夜でも思い切りトランペットを練習したい」「家で音を気にせず吹きたい」——そんな時に役立つのがプラクティスミュートです。今回は、プラクティスミュートの基本から、注意点、そして実際に使っておすすめできるモデルまでご紹介します。


1. プラクティスミュートとは?

プラクティスミュートは、トランペットのベルに差し込むことで音を大きく減らす道具です。
通常の演奏用ミュートは音色を変えるために用います。対してプラクティスミュートは「消音」することを目的として作られているため、外に漏れる音量はかなり小さくなります。

トランペットは音量が大きい楽器なので、基本的には音楽室やカラオケ等でしか練習できません。特に社会人の方は、仕事終わりや休日に、練習のために外出するのが億劫になりがちです。

しかしプラクティスミュートを用いることで、自宅等でお手軽に練習することが可能です。


2. プラクティスミュートの注意点

便利なプラクティスミュートですが、使う際にはいくつか注意点もあります。

抵抗感が増える

ミュートは空気の通り道をふさぐため、通常よりも抵抗感が強くなり、唇への負担も大きくなります。そのまま普段通りに練習してしまうと、コンディションを崩す原因になりかねません。

使用する際は、本番さながらの強い吹き方は避け、最小限の息で無理なく音を鳴らすことを心がけましょう。

ミュートなしの練習時間も必要

前述の通りミュートは抵抗が変わるため、本番さながらの練習など、プラクティスミュートを付けずに練習する時間は必要です。

プラクティスミュートは唇や息の感覚を忘れないためのツールと考え、ミュートなしの練習時間も必ず確保しましょう!

完全に無音ではない

消音されるとはいえ、隣の部屋には音がうっすら聞こえる程度には残ります。夜中などは注意が必要です。


3. オススメのプラクティスミュート

Okura(オクラ)ミュート

筆者の個人的なおすすめは、Okura(オクラ)ミュートです。

理由は、

  • 十分な消音性能
  • プラクティスミュートの中でも、解放時(ミュートなし)の吹奏感に近い

この2点に尽きます。

また先端部分が取り外し可能で、解放時の吹奏感に近づけることも可能です。(その分音量は上がります。)

筆者も愛用しており、消音性能と抵抗感の少なさのバランスがとても良いです。自宅での練習も問題なくできます。


Best Brass(ベストブラス)ウォームアップミュート

もうひとつ紹介したいのが、Best Brass(ベストブラス)のプラクティスミュートです。

消音性能が高く、サイズが小さく軽量なので持ち運びやすいというメリットもあります。知り合いのプロの先生も所有しており、プロお墨付き(?)のプラクティスミュートです。

筆者個人としてはオクラミュートが好みですが、BBミュートのほうがより消音性能が高いと感じます。


まとめ

トランペットのプラクティスミュートについて紹介しました。

自宅でも練習可能になるとても便利なアイテムです。

自分の練習環境や好みに合わせて、ぜひぴったりのプラクティスミュートを選んでみてください。

タイトルとURLをコピーしました