【トランペット】ダブルタンギング、トリプルタンギングとは?練習のコツ3選

トランペット

トランペットの演奏に慣れてくると、「速いパッセージがうまく吹けない」と感じる場面が増えてきます。そんなときに習得したいテクニックが ダブルタンギングトリプルタンギング です。

この2つは、スピード感あるフレーズをスムーズに演奏するための重要な技術です。今回は、それぞれのタンギングの特徴や練習方法、初心者でも無理なく始められるコツを紹介します!


1. 通常のタンギングとの違い

まず、通常のタンギング(シングルタンギング)は「トゥトゥトゥ」と舌を前歯の裏に当てて音を区切る方法です。

発音イメージ: T T T T…

通常のタンギングについては、以下の記事も参考にしてください。

これでテンポが速くなってくると、だんだん舌が追いつかなくなります。そこで登場するのが、ダブルタンギングやトリプルタンギングです。


2. ダブルタンギングとは?

舌の前側(T音)と後側(K音)を交互に使うことで、速いタンギングを可能にします。

発音イメージ: T K T K…

「トゥク トゥク」と発音するイメージです。


3. トリプルタンギングとは?

● 発音の仕組み

ダブルタンギングと同様に、K音の発音を用いたタンギングです。ダブルタンギングだと三連符系のフレーズが吹きづらいので、トリプルタンギングを使う場合が多いです。

発音イメージ:

  • T K T / T K T…
  • T T K / T T K…

「トゥクト トゥクト」もしくは「トゥトゥク トゥトゥク」と三連符を意識したタンギングです。

Kの発音がどうしても弱くなるので、強調したい音が”T”の部分になるように、フレーズによって「TTK」と「TKT」の2通りのトリプルタンギングを使い分けます。


4. 練習方法のポイント

①ゆっくりから始める

いきなり速く吹こうとせず、ゆっくりとしたテンポで「トゥク」「トゥクト」の発音をはっきりと行うことが大切です。特に「ク」の発音はしっかりしましょう。

②発音練習を取り入れる

トランペットを持たずに、日常の中で「トゥク」「トゥクトゥク」と声に出して練習するだけでも効果があります。まずは舌の動きをスムーズにすることから始めましょう。

③単音からフレーズへ

最初は単音で「トゥクトゥク」と鳴らし、慣れてきたらスケール(音階)や簡単なフレーズに応用していくのがおすすめです。曲の中で自然に取り入れるように意識しましょう。

教本を用いて練習を重ねていきましょう。


5. よくある失敗と対策

よくある悩み対策方法
K音がうまく出ない息をしっかり出すこと、発音を「ク」ではなく「カ」に近づける
音が汚くなる息の流れが途切れないよう、発音よりも「息の支え」を重視する
舌が疲れる・もつれるゆっくりの練習を重ねて舌の動きを自然にすること

6. まとめ:速いフレーズも怖くない!

ダブルタンギングとトリプルタンギングは、速いパッセージを滑らかに吹くための心強いテクニックです。慣れるまでは難しく感じるかもしれませんが、焦らず少しずつ練習を積み重ねていけば必ず身につきます。

音楽の表現の幅を広げるためにも、ぜひ日々の練習に取り入れてみてください!


タイトルとURLをコピーしました