トランペットは何歳まで吹ける?トランペットを始める年齢の目安

トランペット

「トランペットって、何歳まで吹けるの?」「始めるのが遅すぎたらダメ?」といった疑問をお持ちの方も多いかもしれません。

実際、トランペットは肺活量や筋力を使う楽器ですが、年齢を理由に諦める必要はありません!
今回は、「何歳から何歳までトランペットは吹けるのか?」というテーマで記事を紹介します。


1. トランペットは何歳から始められる?

一般的に中学や高校の吹奏楽部で始めるパターンが多いですが、小学校中学年(9〜10歳)ごろから始めることも可能です。これは、楽器の重さに耐えられ、正しいアンブシュア(口の形)を保てる年齢だからです。

人によってはもっと早く始めることも可能で、プロトランペット奏者の児玉隼人さんは、5歳からトランペット(コルネット)を吹き始めたそうです。

体が小さい子どもはトランペットではなくコルネットから始める場合もあります。コルネットについては以下の記事を参考にしてください。


2. トランペットは何歳まで吹ける?

結論から言うと、体力と気力があれば、何歳まででも吹けます。

大人になってからトランペットを始めても全く問題ありません。

実際に、70代や80代でも趣味でトランペットを楽しんでいる方もいらっしゃいます。もちろん、若い頃に比べて筋力や肺活量が衰えるのは自然なことですが、以下のように工夫することで無理なく続けられます。


3. 大人から始めても遅くない!トランペットの魅力

「若い頃に始めなかったから無理かも…」と思っていませんか?

大人から始めるメリットには以下のようなものがあります。

  • 自分のペースで練習できる
  • 好きなジャンルの曲を選べる
  • 金銭的に余裕があるため、良い楽器や教材を揃えやすい

また、音楽を通じて新しい仲間ができたり、日常のストレス発散にもなったりと、生活に彩りを与えてくれます。
年齢に関係なく、「楽しむこと」が一番の上達の近道です。


4. 大人トランぺッターが意識すること

トランペットは、肺活量や唇の筋力を使う楽器ですが、
70代でも80代でも現役で演奏を続けている方はたくさんいます。

もちろん体力や体調の変化によって練習内容を調整する必要はありますが、
大事なのは「年齢」ではなく自分のペースで続ける姿勢です。

特に以下の2点を意識しましょう。

長時間の練習ではなく、毎日10分でも継続する

週1回まとまった時間を取るより、毎日10分でも続けるほうが上達します。

トランペットを吹く際の唇など、日常生活では使わない筋肉を使っています。そのため、なるべく毎日トランペットを触ることを意識しましょう。

仕事や家庭事情で忙しく、練習する時間が取れない方もいらっしゃると思いますが、プラクティスミュートを買って家でも練習できるようにするなど、環境を整えると良いでしょう。

頭を使って練習する

大人がトランペットを練習する上で大切なことは、頭を使って効率的に練習することです。

子供はがむしゃらに練習しても、体力があるのである程度上達しますが、大人はすぐにバテてしまいます。

そのため、どうすればきれいな音が出るか、バテにくくなるかなど、楽器の構造や体の使い方を論理的に知ることで、効率よく上達することを心がけましょう。

こういった工夫をすれば、何歳でも無理なく続けることができます


まとめ:トランペットは何歳からでも、何歳まででも楽しめる

トランペットは、年齢に関係なく始められ、続けられる楽器です。もちろん、若い頃に比べてできないことも出てくるかもしれませんが、「今の自分に合った楽しみ方」を見つければ、年齢を重ねるごとに音楽の深みも増していきます。

興味がある方は是非トランペットを始めてみてください!

独学が不安という方は、プロのレッスンを受けてみましょう!

タイトルとURLをコピーしました